高級時計の美しい文字盤
時計を見たときに最初に目に入ってくるのは、文字盤でしょう。
文字盤のデザインの好みは、時計を選ぶ時の大事な要素です。
今日は、代表的な文字盤のデザインをいくつかご紹介しましょう。
文字盤やベゼルの周囲に手動の旋盤を使って連続した模様を彫刻する
装飾加工の総称を「ギョーシェ彫り(guilloche)」といいます。
ギョーシェ彫りとは、文字盤に施される繊細な模様、また、それを規則正しく彫り込む装飾技法のことです。
18世紀にアブラアン・ルイ・ブレゲが考案したもので、見た目の美しさに加え、光の反射を少なくするなど、視認性を高める効果もあり、高級時計によく施されています。
ギョーシェ彫りで最も有名なのは、「クルー・ド・パリ(clous de paris)」と呼ばれる、ピラミッドのような尖った鋲(クルー)が規則的に並ぶ模様です。この模様は、文字盤だけでなくベゼルのデザインとして用いられることもあります。
ブルガリのクルー・ド・パリ装飾
今では、機械による彫り込みや型押しのプレスが主流ですが、一部の高級時計には、専門職人の手作業により彫りが施されているものもあります。
オーデマ・ピゲの代表作、ロイヤルオークの文字盤のギョーシェ彫りは、1世紀以上前の旋盤を使って彫られていて、溝の仕上がりに味があります。
先日、ジュネーブのS.I.H.H.でギョーシェ彫りの実演を見ました。
ヴァシュロン・コンスタンタンのブースで熟練した職人が
旋盤を使って精密なギョーシェ彫りをしています。
この人にしか出来ないギョーシェ彫りもあるそうです。
大きな機械を使って、精密なギョーシェ彫りをしています。
彫り終わった文字盤
このように、決まったパターンではなく絵を彫っていくやり方もあります。
この3枚の文字盤の、右下のものが次の写真の文字盤に仕上がります。
ギョーシェ彫りの文字盤に、クロワゾネ仕上げをしています。
クロワゾネ(cloisonne)とはエナメルによる彩色技法のことで、この文字盤の場合、ギョーシェ彫りの凹凸にエナメルを流し込み、摂氏800度くらいの高温で焼いて仕上げます。
フランス語で「七宝焼」を意味します。
七宝焼の名前の由来には、宝石を材料にして作られるためという説と、桃山時代前後に法華経の七宝ほどに美しい焼き物であるとしてつけられたという説があるそうです(Wikipediaより)
普段何気なく「綺麗だなぁ」と見ている文字盤も、
このように手間ひまかけて丁寧に作られているんですね。
またひとつ、時計の奥深い世界に引き込まれます。